コンテンツへ移動

 

世界一わかりやすい 弱電工事の知識

絶賛作業中!!

  • 山下電気通信
  • 施工資料
  • 工担試験
  • 基礎知識
  • お知らせ一覧

電気回路 1(1)

次

電気回路 1(2)

戻る

引用:電気通信国家試験センターHP

解答: ア ②

解説

最初に左側の回路で見ると、キルヒホッフの法則で上の分岐からは3Aになり、下の合流部分からまた6Aになる回路です。

まず、オームの法則でわかるところを出していきます。

青①抵抗での電圧は、3Ω6Aなので18V。

青②抵抗での電圧は、2Ω6Aなので12V。

青③抵抗での電圧は57V-18V-12Vで27V。

そして、27V÷3Aなので9Ω

R1は9Ωと分かりました。

次に右側の回路。

分岐点で右の回路が27Vの電圧だとわかっているので、右の回路も27Vです。

ただ、3Vが反対向きで発生しているので、ス3Vマイナスした24VがR2に流れる電圧になります。

24V÷3AでR2は8Ωとなります。

基礎のチェック!

直列回路の抵抗

並列回路の抵抗

 

 

次

電気回路 1(2)

戻る

  • 山下電気通信
  • 施工資料
  • 工担試験
  • 基礎知識
  • お知らせ一覧

プライバシーポリシー

山下電気通信合同会社  世界一わかりやすい弱電工事の知識  yamadentsu LLC

ページの先頭へ